代表の中村です
さて、先日子供達が受講しました児童英検の結果が返ってきたので、
本日より、返却しています。
子供達にとってテストは、自信を持つ良い機会ですので もちろん、
誰しも良い点が欲しいですね
それと同時に、テストは苦手な部分がよく分かります
語彙力がイマイチ。とか リスニングが苦手。 とか どれも平均的。とか
イロイロわかります。
ですので、結果が良くても・悪くても、
しっかり分析して次に活かす事を 保護者様を含め、子供達に今週は教えていこうと思います
今日の一言・・・全体としては、大変よくできたのがチョット自慢
私のつとめる高校でも英検にチャレンジする生徒が
たくさんいて、私もつられて「受けようかな」と
思います。
ただそれなりに準備をしなければならないので
躊躇してしまいます。
高校生は、学校で毎日一時間は英語を勉強する
のでうらやましいですね。
先日、生徒に「先生、カントンメン(広東麺?)
って英単語知ってますか?」と聞かれました。
辞書で調べたら、実際あるんです。
ちなみに綴りは「Cantonment]です。
生徒は物知りです。びっくりです。
Kenさんコメントありがとうございます。
確かに英検も準備しないと、
なかなか好結果には繋がりませんね★
やっぱり日々の積み重ねですから、
学生さんは有利ですよね。
生徒さんの中でも、高校生はドンドン上を目指し
頑張っていますので、羨ましいですね。
そうそう。 cantonment って
〔軍などの〕野営地{やえい ち}ですね。
どうやら軍事用語みたいですね。
生活であまり使わない言葉なので・・・
すぐに忘れそうですね(^^ゞ